寂しさは悪者?音信不通の苦しみからも抜け出せる捉え方
- 彩aya
- 4月8日
- 読了時間: 7分
更新日:33 分前
みなさま、こんにちは♡
恋もやりたいことも欲張りに叶えたいあなたの心理コーチ、彩ayaです。
春。
桜が咲いて、ぽかぽか陽気になって、お出かけが楽しくなる季節。
と言いたいところですが、
今年の私にとっては、花粉症に大打撃を受けた春となりました・・・
私、年によって花粉症の症状がけっこう変わって、
ここ最近はよほどなかったんですよ。
だからちょっと油断しておりました。
今年の花粉は大量だと聞いてはいましたが、まさかここまで症状が出てくるとは。
声帯を痛め、声が出なくなりました。😱
喉の炎症は自覚ありましたけど、まさかここまで悪化するとは。初の経験。
セッションも出来なくなり、クライアント様にはたくさんリスケをお願いすることになってしまいました。
ご迷惑をおかけしまして、申し訳ございません!
身体は資本だと思い知りました。
でも思えばここ数年、体調のアップダウンが激しめだったんですよねぇ・・・
この機会に生活習慣を整える所存ですm(__)m
少しずつ軽快はしておりまして、
4/10夜の野良猫ロックマン攻略会でZoomのお仕事を復活できそうかなぁと思っております。
Zoomをお休みしているこの期間も、
メールフォローのお返事をしたり(3ステップレッスンでご提供中)、
4月の一カ月間限定のご自愛グループの仲間とチャットしたり。
なにかしらでクライアント様と繋がれていることは、本当に幸せです🍀
いつもありがとうございます^^
✧*。
話変わりまして。
少し前、クライアント様へのメールフォローで、寂しさについてやり取りしていました。
寂しさって、良い気持ちはしないですよね。
ネガティブ感情の一種と捉えられるものだと思います。
だから、寂しさを感じると逃げたくなるし、早くかき消そう、誤魔化そうとしちゃいますよね(>_<)
でも、寂しさは悪者にせず受け入れて感じてあげた方がいい。
そうすると、自分と深くつながれて、愛おしい存在に感じられるようになると思うのです。
今日は、そんな「寂しさ」をテーマにブログをお届けします。
強烈な寂しさは、自分とのつながりが切れている状態
私が過去、強烈に寂しさを感じたときというのは、
大好きな彼(回避依存な野良猫ロックマン)に音信不通にされたとき。
既読スルーも寂しいけれど、
LINEブロックは一番きましたね。ダメージが。
私が最初にLINEブロックをくらった時はもう、吐くんかなと思うくらいショックで、泣いて泣いて泣いて、しんどかったことを覚えています。
そんなとき、彼のせいで私は寂しくて苦しいんだ、と思っちゃいますよね。
たしかに、急に大好きな人との縁が切れちゃうなんてそりゃ辛いですし、
そんなことをしてきた彼のせいで寂しいんだと思うのは当然ではあるのですが…
でもこの状態、がっつり他人軸(彼軸)だとお気づきでしょうか。
彼の反応によって振り回されていますよね。
他人軸だから、強烈に寂しくて、しんどいんです。
寂しさに苦しむとき=自分とのつながりが切れている状態
ですから、自分とのつながりを取り戻すべく、
自分の心の声に自分が寄り添ってあげて、
主体的に選択する自分軸の状態に戻してあげることができれば。
寂しさはしんどいものではなくなり、
ちょっと切ないけど仕方ないよね~と、受け入れられる感情へと変わるのです。
事実や寂しさに抗わないことが、苦しみから抜けるコツ
じゃあ、自分軸が出来上がっていたら、音信不通にされた時に寂しくならないってこと?
と思う方もいるかもしれません。
でも、寂しくならないということではなくて。
寂しいは寂しい。
でも、他人軸(彼軸)でいるか、自分軸でいるかの大きな違いは、寂しさに苦しむかどうか。
自分とのつながりを持てている、自分軸の状態でいれるときは、
寂しさを感じていても、苦しみで心を支配され続けることがないんです。
これは野良猫ロックマンの彼に何度も音信不通をくらってきた私が、
心理学を学び、
自分とつながること、自分軸で過ごすことに真剣にトライしたことでわかったこと。
はっきりと自信を持って言える、経験談(変化の実感)です。
音信不通という事実に、他人軸(彼軸)でいるときって、めちゃくちゃ苦しかったけど。
目の前の事実をフラットに受け入れ、出てくる感情に抗わず。
自分を責めず味方でいてあげる、寄り添ってあげることができれば、
苦しみは激減し、いまの自分でやれることをやろうという意識に切り替わるんです。
そりゃ、寂しいもんは寂しいよね~
それがいまの彼であり、私であり、仕方ないか。
これだけ人生で大好きになれた相手がいるって、すごいよね~
愛だなぁ
みたいな。
ほんとにね、こんな境地に行き着けるんです。
事実と寂しさをありのままに受け入れ、
自分軸で「じゃあこの状況のなか、いまの自分で何をしておく?」と選択肢を持てた状態。
寂しいんだけど、ただそこにある、みたいな感じで苦しくないんです。
もちろん、音信不通にされて即この状態になれるわけではないから、
少しの期間は、自分のためにしっかり悲しんであげて、感情を出し切ってあげる覚悟を決めます。
無理に立ち直ろうとか強がろうとかせずに、自分のために、安全な場所で泣き喚いていいことにするんです。
私の場合、まずとりあえず数日から1週間は、
安全に「狂乱または廃人化する」と決めています。笑
(足りなければ長期戦と受け入れ、もっとゆっくり、少しずつ取り組んでいく感じ。)
具体的にやっていることとしては、
・なるべくサボる(ご飯はお惣菜や宅配でOKで、栄養バランスは復活してから帳尻合わせることにする。)
・盛大に泣く(仕事で耐えなきゃいけない時もあるから、夜に「泣いていいよタイム」をつくって、意識的に感情に浸りこむ時間をつくる。スーパーに行く程度なら、マスクで隠しつつ、もはや泣きながら動く。笑)
・ちゃんと怒る(ノートに罵詈雑言を書きなぐったり、彼に見立てたぬいぐるみを踏みつぶしたりしております。笑)
・信頼できる人に聞いてもらう(否定しないでいてくれるお友達や、カウンセラーを頼る。)
・自然に触れる(自然のエネルギーは絶大。海に緑に、寂しさに浸りながらもお散歩したりドライブするとかなり癒えます。)
音信不通に限らず、人間ですから、生きてりゃ思いがけない出来事でネガティブ感情は出てきますよね。
そんなときも上記のように、安全に「狂乱または廃人化」することを許しながら。
自分とつながり、苦しみから抜け出していきましょう^^

寂しさは悪者?寂しさがあるから、愛を知れる。
そもそも寂しさは悪者なのか?というと。
人間は、寂しさを感じられるからこそ、人とのつながりや愛を求め、社会ができあがっているとも言えると思うんですよねぇ。
だから、人間社会を思えば、動物的になくならない感情が寂しさなんだと思うんです。
大なり小なり、どんなに癒えても抱え続けるものというか。
抱えてこそつながりや愛を感じられる、素敵な感情だとも言えるのかなって^^
ちょっと壮大に聞こえますが、
私はそんな感じで、寂しさを素敵なものとしても捉えるようにしています♡
✧*。
さらに言えば、大切な人に寂しさを表現されたとき、受け手としては愛に感じる場面だってありますよね。
大切な人に「あなたがいないと寂しいよ」と言われたら。
なんかそれって、ネガティブな感情の表現のはずなのに、嫌じゃないというか。
(寂しいの言葉を重く感じる時があるとすれば、多分に、怒りや不満感がセットで伝わっている時だと思う。)
だから、「寂しさ」そのものって、けっこう見かけによらずイイ奴で、
いてくれてこそ味わえる、愛や喜びといったポジティブ感情もあるよなぁと。
そんな風にちょっと視座をあげて、
寂しさを愛につながるストーリーとして見ていくことが出来たなら、
別に悪くはないかなぁと思えませんか?^^
私の寂しさについての考察が、あなたを苦しみから救う一助になっていますと幸いです🍀
あなたも幸せにつながりますように✧*。
応援しています。
彩aya
↓
幸せ(理想の生活)を手に入れたい。
多くの人が願うものだと思います。
実は、いまの自分が未来の自分になりきり、
幸せにつながるヴィジョンを描くことで
理想の未来にぐんと近づくことができるのです…!
そんなヴィジョンを感覚的に掴むためのワークショップを、オンライン開催いたします✨